皆さんはどういう時に新陳代謝がいいと思いますか?汗をよくかく時、手足がポカポカしてる時、体が軽いと思う時に思ったりしませんか?
今回は、「新陳代謝」について分かりやすくお伝えしたいと思います。
新陳代謝とは
「新陳代謝」の新は新しい、陳は古いという意味で、言葉からして、古いものから新しいものへ
それは…細胞なんです!
新陳代謝とは、細胞が古いものから新しく生まれ変わるということです。
成人の細胞は60兆個と言われています。一日あたりに死んでいく細胞は、3千億個とも。細胞はそれぞれの場所で生まれ変わる周期が違います。
- 肌 28日
- 胃腸 3~7日間
- 心臓 22日
- 肝臓 500日
- 骨2年
目の水晶体、歯神経細胞、爪や髪をのぞいた全ての細胞が生まれ変わります。
つまり、2年前の自分とは全てが全く違う細胞から作られていると…体は不思議ですね。代謝に必要なものは、細胞をくまなく流れている血管(血流)で運ばれます。血液は、細胞に栄養分や酸素を運搬します。
血液の量は、男性は体重の約8%、女性は体重の約7%と言われてます。そんな血流は、細胞の生まれ変わりのサイクルも保ってくれているのです。
血流が滞ると、どうなるのでしょう

皆さんご存知だと思いますが、生活習慣病から起こる病気は、高血糖、高血圧、高脂血症、糖尿病などが動脈硬化の大きな要因です。
ここでちょっとびっくりな実験がありました。
実験では、手の指先の毛細血管を調査。血流が悪いと、血液が行き場を探して 横に新しく血管を作っていました!本来はない毛細血管が新しく横に伸びた血管で繋がっていました。人間の修復機能は恐るべし…ですね。
実験の対象になった方は、運動不足であったり、甘いものが好きであったりと。
偏った食生活は、強烈な動脈硬化に…
その方の感じる症状は「手先の冷え」と言われていました。実験の結果通りで、血流の悪さが冷えを感じているのだと。
血液の働きとは
人にとって最も重要なことですが、以外に簡単に話そうとしてもすぐ出てこないものです。
細胞から老廃物や水分、二酸化炭素を体外に排出するために腎臓に運ばれます。血流が悪いと血管への水分の排出が滞り、汗が出にくかったり、細胞内に余分な水分が留まりむくみになったりします。
血流が滞ると

- 冷え性に。毛細血管の血流が滞り、体温を維持できない。
- 栄養や酸素が行き届かず、細胞の再生が遅れる。
- 肌あれ、傷が治りにくい。
- 排便の代謝のサイクルの乱れ。
「便の60%は水分、25%は役目を終えた細胞の残骸。便の4分の1は生まれ変わりで古くなった細胞なんです。血流が滞り、老廃物の排出も上手くいかなくなれば、排便の代謝のサイクルも乱れることになってしまいます。」
- 胃、腸、内臓にも深く関係。
「内臓の表面は毛細血管で覆われています。血流によってその維持がなされています。胃でしたら、胃酸の分泌も促してくれます。血流の滞りが、肝臓などの解毒作用も弱まります。」
古いものがしっかりと捨てられるということは「健康」には大切なことなんです。
細胞の生まれ変わる周期で、小腸は2、3日で変わると言われています。「小腸は一番、がんが発症しにくいところ」だそうです。
悪い細胞が留まらないんです。細胞の代謝が良いと悪い細胞も排出されるということです!
新陳代謝のチェック

✔ 目に輝きがない
涙の量で輝きが決まります。赤ちゃんの目を思い出しました。とってもきれいですよね。涙の原料は血液!血流が悪くなるとドライアイのような状態に。そのため目やになどもよく出る症状も起こるようです。
✔ 爪の根元にある半月が少ない
爪の半月のところには、爪の細胞を作り出す細胞が集まっています。活発なほど半月は大きくなります。悪いと小さく。
✔ おならや便の臭い(いつもより気になる)
腸内細胞の代謝が低下し、腸内環境が乱れています。悪玉菌が増殖すればおならや便が悪臭を放ちます。
✔ 体温が低い
全身の血流が悪くなることで体温低下が起きます。35度前後になれば、要注意です!
どうぞ、今一度自分自身を振り返ってください。
もしあてはまる事があれば、毎日の積み重ねでもっと怖い状態にもなりかねません。自分の大切な体ですので、健康でいきましょう。元気にいきましょう!
朝のジュース「かぼちゃスムージー」の作り方

かぼちゃは、血行をよくするビタミンEが多く含まれます。体をあたためる食品でもありますよ。冷えや肩こりが気になる方はぜひ試して見られませんか。
- かぼちゃ 手のひらにのるぐらい(皮はむいて下さい)
- バナナ 半分
- カボス 小ぶりの1個 搾っていれる
- 豆乳 180cc
- 天然熟成 野草酵素 20cc
美味しいですよ。かぼちゃの甘みもほんのり、バナナの甘さで飲みやすくカボスの爽やかさでとっても飲みやすいです。かぼちゃを生で食べた事ない方は、新鮮なかぼちゃと出会ったらぜひ中央の柔らかいところをかじってみてください!甘いですよ。
お子さんには、スキムミルクなどを加えられたら、カルシウムもたっぷりだし、ミルク味で飲みやすくなります。